2018年3月12日月曜日

3月9日(金)社会見学(ぱんだ組)

三条市立図書館に行ってきました!

晴れれば『電車』に乗って行くはずが雨・・・。
けれどジャンボタクシーに乗って行きました♪

図書館の方に図書館の案内をしてもらいました!
まずはじめに図書館のお約束・・・★大きな声を出さない ★走らない

図書館の方しか入れない”ひみつのへや”(書庫)を特別に見せてもらいました♪
中には新聞紙や本などがズラ〰リ!!

学習室や飲食スペース、授乳室など図書館には色んな部屋があることや
パソコンや本の検索、DVDが使えることも教えてもらいました!

図書館の方からのお楽しみ♪

大型絵本や紙芝居、布絵本♪

とっても面白かったね!!

最後に好きな絵本を1人1冊借りました♪

保育園で毎週貸し出しをしている図書館の絵本。
”その本がある「三条市立図書館」ってどんなところ?”がたくさんわかった1日でした♪

2018年3月3日土曜日

おひなさまお楽しみ会

3月2日(金)おひな様お楽しみ会がありました
園長先生のお話を聞いた後
みんなで『うれしいひなまつ』を歌いました。

各年齢で作ったおひな様をみんなに紹介




おひな様クイズ
「ひしもちはピンク・白・黄緑の色がありますが、
真ん中の白は何を意味するでしょうか?」

宝探しゲームです。
おひな様とおだいり様を見つけて台紙に貼ります

みんな
見つけられたね!!
賞品はひなあられで~す!!

お昼ご飯はみんなでパーティ



おやつはひなケーキでした。
美味しかったね😊
楽しかったね😊



2018年3月1日木曜日

園長のつぶやき

 長かった冬も終わりかな!少しずつ春の足音が聞こえ始めています。
先日ぱんだ組ときりん組とひこうき公園に行って雪合戦をしました。 
きりん組はすぐ雪玉をつくりぱんだ組に投げていました。ぱんだ組も
一致団結して、きりん組に負けないぞと雪玉を投げていました。
なかなか見ごたえがありました。勝敗は?担任によると仲良く引き分けでした。

さてちょっぴり下火になっていた、こま回しに火がつき年長は全員が
「でかこま」をゲット。担任に勝ちたいと思う気持ちがあり登園すると
すぐマイこまを回しています。数日前にこま大会を行いチャンピオンが、
決まりました。負けて悔しがる子、次回頑張り宣言をする子などの姿が
見られました。ぱんだ組も上手く回せるとキラキラテープが貼れるので
頑張っています。うさぎ組も今年からマイこまを使うようになったのでお友
達とこまの回し合いを楽しんでいます。子どもがこまを回すのを見に
いらっしゃいませんか。お家の方から応援して頂くと子ども達も頑張られる
と思います。

 ちょっと楽しいお知らせ  

一ノ門わくわく保育園に未来のオリンピック選手?
ダンボールと紙で作ったスケート靴をはき滑る真似を見せてくれたり、紙で作ったスキーをはき滑ってにっこりしてみたり。なんとカーリングも見せてくれました。
子どもの想像力に大笑いし楽しませて頂きました。

              
                    H30.3

冬鳥越スキー場 そりあそび

2月28日(火) ぱんだ組ときりん組で冬鳥越スキー場にそり滑りに行ってきました!

お天気も良く雪がまぶしいほど!! まずは集合写真

 きりん組


ぱんだ組

さあ いよいよそりすべり
スピードが出すぎてこわいよ~!!
足ブレーキを掛けながら滑りました


キャー! ビユーン! イエーイ!!!
お友達と一緒は楽し~い!!!



お昼はロッジでおにぎりを食べました。
美味しかったね♡





2018年2月6日火曜日

2月6日(火)きりん組・クッキング

2月といえば、
こわ~い鬼!!!

ですが、、、
2月といえばもうひとつ!!

バレンタインデー♡♡♡


きりん組みんなで
お菓子作りに挑戦しました!

心をこめて
クッキーを作ります♪


まぜまぜ、こねこね、
まるまってきたよ!


型抜きをするよ!


のばして、のばして
おいしくなーれ♪



トレイに並べ、
オーブンで焼けるのを待ちます。

かんせ~~~い!!☆

おいしそう~♡
いいにおいがする~♡




完成したクッキーは
3時のおやつにおいしくいただきました。


自分たちで作ったクッキーは
とびきりおいしい味がしました♪
(先生たちや、うさぎ組・ぱんだ組にもおいしいおすそわけをしました。)



今度はおうちでも作ってみたいなー!
という声も聞かれましたよ。

レッツ!クッキング!!

2018年2月2日金曜日

2月1日(木) 節分豆まき

           2月1日(木) 節分豆まき

             鬼が来たー!!

       園長先生から豆を炒ってもらいました。いいにおい~


             
   ひとつ味見!おいしーい! 
          
いろんな鬼がたくさん、みんな上手に作りました。



鬼、登場ー❕



鬼は外ー!福は内ー! でも、怖いよー


鬼が逃げた後は、春の精が来てくれました。

特別献立は、鬼ランチ!自分で顔を作ったよー!おいしかったです。






2018年2月1日木曜日

園長のつぶやき

 ついに大雪がふりましたね。雪や、ごろごろピカーと雷がなったり
まだ春はこないのかなぁと思う日々、子どもは大喜び「ヤッタ雪だ」と
目をキラキラ輝かせています。大人は難儀ですよね。
子ども達にとっては待ちに待った雪スノーウェアに着替え園庭に
一目散ズボズボと雪の中に入っていき寝転んで自分形を作ったり 
皆で雪だるまを作ったり雪合戦をして雪遊びを満喫しています。
 遊んだ後の始末も自分で袋に入れ、長靴もぬれていないか自分で
確認してます。また5歳児はウェア―をハンガーにかけ乾かしています。
自分で使った物の管理がしっかりできるこれは大切ですよね。
着々と小学校に行く準備がはじまっている姿を見て安心して
いる園長です。でも、その反面もうすぐ卒園と思うと目がうるうる
ふくざつな気持ちです。

 さて子ども達はこま回しに夢中になっています。大きいクラスのお友だちがこまを回しているのをみて小さいクラスのお友だちも燃えてきたようです。
3歳児も今年から自分のこまをもらい毎日ひもを巻いています。うまく回せる子もでてきました。4歳児の子もきりん組になると「でかこま」もらえる
そんな思いをもちながら、マイこまが少しでも長くまわせるよう練習してます。
5歳児は担任と勝負し勝つとひとまわり大きいこまがゲットできます。
でかこまゲットすると、「やった」と喜びの声とともに園長に聞かせに来てくれます。大きい声では言えないのですが園長はこま回しが得意ではないのです。
毎日の練習あるのみですね。


                           平成30.2.1