2015年10月16日金曜日

10月16日 りす組遠足


いいお天気の中、トリムの森へバス遠足に行ってきました!
バスの中でも見える景色に
「ここ行ったことある!」「トラックだ!」
などと喜んでいました。

待ちに待ったトリムの森に到着☆


広い公園にみんな大興奮♪
夢中になって遊んでいました。










 芝生でゴロゴロ転がってみたり
追いかけっこをしたりしました。




向かいの公園のアスレチックも楽しみました☆




たくさん体を動かして遊ぶことができました!

2015年10月14日水曜日

10月14日 りす組遠足ごっこ


本日予定していた遠足が金曜日に延期になったので
遠足ごっこでひこうき公園へ行ってきました!

持っていくおやつは前日に自分たちで選びました。


「どれにしようかなぁ」と真剣です。



そして今日ひこうき公園へ!
保育園を出発!
お友達と仲良く手を繋いで歩きました。


ひこうき公園へ到着!


みんなで仲良くおやつを食べました。
公園で食べるおやつはなんだかいつもより美味しい!


おやつの後は…


 遊具で遊んだり



落ち葉を拾ったり…
たくさん遊びました!




たくさん遊んだ後は
保育園のプレイルームでお弁当を食べました☆




おうちの人が作るお弁当
とっても美味しかったよ♪

金曜日は晴れるといいなぁ…♪


2015年10月1日木曜日

園長のつ・ぶ・や・き



 秋風にコスモスが気持ちよく揺れる季節になりました。
暑い夏を乗り切った子ども達は見た目も逞しさを感じるようになりました。
そして、夏の玄関で子ども達の目を楽しませてくれた昆虫たち。
わくわく産の卵から幼虫、さなぎ、そして成虫へと・・・・・成長の変化を毎日届けてくれましたが 、1匹また1匹と動かなくなり「死」を確認しました。でも、「死」は「希望」を連れて来てもくれました。何もいなくなったケースの土の中には、しっかりと幼虫が育っていました。
カブトムシのお父さんとお母さんは、かわいい子ども達を残してくれました。
ザリガニの脱皮や抱卵も観察してます。カタツムリも変化あるかな?
来年に向かって楽しみがふえましたね。

 さて、もうすぐ運動会です。
各年齢競技はもちろんですが、三年齢で力を合わせての競技があります。
三年齢で活動するということは、グループを作ることから始まります。胸に各色のシールを貼りグループの確認をし、ペアやバディも確認します。グループで動くとなるとやっぱり作戦です。お互いかばったり、教えたりしながら運動会を勝利に導いてくれるのは年長組さんでしょうか。
また、各年齢の競技には、年齢それぞれの力・技を思いきり出して欲しいですね
今年から、一ノ木戸小学校体育館です。新しいところですね。応援お待ちしています。

 そして、お・し・ら・せ
6月から療養休暇していた藤田保育士が9月28日、無事女児を出産いたしました。

少し早かったのですが母子ともに健康という事です。あの細い体に・・?信じられない!!と思われるでしょうね。しっかり育っていたんですね。二人目、三人目と子どもが増えることは嬉しいことですね。しばらく、お休みをいただきますが、藤田保育士の帰りを待ってあげてください。

2015年9月30日水曜日

9月29日 総合防災訓練


1年に1度の「総合防災訓練」の日です。


三条市の消防隊員さんが消防車で


園にきてくれました。


大好きな消防車のあれこれを


いっぱい質問し


驚きと憧れと嬉しさいっぱいの1日でした。

三条市消防本部のみなさん。有難うございました。

2015年9月29日火曜日

9月28日~30日 運動会の練習


10月10日は、運動会です。


今は、毎日練習に励んでいます。


お父さん。お母さん。おじいちゃん。おばあちゃん。
みんなに見てもらえるように


ガンバっています。


運動会前に少しだけ


楽しんでください。

みなさんのお越しをお待ちしています。

2015年9月8日火曜日

9月5日 お月見会



今日はお月見会♪
たくさんのおじいちゃん・おばあちゃんが来てくださいました。


「ぼくのミックスジュース」「しょうじょう寺のたぬきばやし」を
きりん組・ぱんだ組・うさぎ組が歌いました。
可愛い振り付けのミックスジュースに、おじいちゃん達もニッコリ(^^)



ひよこ組 「お友達紹介」
名前など1人ひとりの紹介!


こあら組 「だるまさんが」
大好きな絵本「だるまさんが」のように”どてっ”と転んだり、”びろ~ん”と伸びたり♪


りす組 「山の音楽家」
それぞれの動物になりきり、手作り楽器を持って演奏♪


おじいちゃん達を囲んで、「ずんどこパラダイス」を
うさぎ組・ぱんだ組・きりん組が踊りました!



触れ合い遊びでは「トントン肩たたき」や「お寺のおしょうさん」をして楽しみました!


先生たちからの劇はオリジナルストーリーの「わくわくかぐや姫」




みんなで美味しいおまんじゅうとお茶で茶話会
おじいちゃん・おばあちゃんも子ども達も一緒に過ごせて、とても嬉しそう♪


最後は、おじいちゃん・おばあちゃんに”ありがとう いつまでも元気でいてね”の
気持ちを込めてメダルのプレゼント


2015年9月2日水曜日

園長の つ・ぶ・や・き



 暦の上では立秋が過ぎ、秋の到来です。
焦げるかと思うくらいに暑い猛暑日が続きましたが、朝晩の風は涼しさから肌寒さを感じるくらいになりました。
さて、子ども達はおばあちゃんのお家に泊まりに行ったり、温泉に行ったり、お客様が来られたりと普段にない生活が続いたようです。
休み明けには黒くなった肌を見せてくれました。園長は「誰が一番黒くなったか大会をしよう」と持ちかけましたが、何か時代を超えた話だったようで皆がポカンとしていました。「だって、みんなが黒いし!!」で、却下・・・・・。
お盆の間は、保護者の皆様のご協力で職員も連休(お盆休み)を取ることが出来ました。ありがとうございました。

楽しかったプール遊びも終わりを告げようとしています。プール参観では、お母さんの姿を見つけるといつもより緊張はしていますが、頑張りの姿を見てもらおうと張り切っていましたね。なんたって、お母さんが一番!なのです。ありがとうございました。
世間に吹く風に「秋」を感じるようになりましたが、残暑がきびしいと予想されます。健康に気を付けていきましょう。

 先日、「お相撲さん交流会」に年長児が招待されました。
市内の私立保育園の年長児、総勢15400名。4つの土俵で、一人のお相撲さんに5人から6人のグループ一塊で、「はっけよーい。のこった、のこった!」の声で取り組みます。大きなおなかのお相撲さんをどうやったら土俵から外へだせるか、倒せるか相談もしました。「私が片足を持つ。○○さんは反対の足ね。他の人は後ろから押す!」と、全身コチョコチョ作戦も上がりましたが、いざ本番は、やっぱり押し相撲!本当なら子どもなんかにふらつくこともないのでしょうが、さすがのお相撲さんも6人の力にはかなわず土俵の外に。子ども達はジャンプして喜びの声をあげていました。
それにしても、お相撲さんの大きなおなかは興味津々。そーっと手を伸ばして触ってみた子が「ん?筋肉だ!!」それを聞いた裕哉先生も触ったのかな?「あれは筋肉ですね」と確信の言葉が・・。記念写真を撮ったり、背中や肩にタッチ・・・(園長もタッチ!)
相撲の後の力士の胸や肩からは滝のような汗が…・。新陳代謝の良さがわかりますね。そして、他の保育園の子等とじゃんけんゲームをしました。15園(3園欠席)全部とは
関わることはできませんでしたが、とても楽しい時間を過ごしてきました。
ちなみに、我園担当の力士は、「とみちゃん  23歳」でした。(外国人かな?)
 子ども達はいろいろな経験からいろいろな事を発見し、吸収し、成長していきます。

こらからも、どんどん経験の場を提供したいと考えている園長です。   H27826