2025年2月6日木曜日

園長のつぶやき


保育園の園庭が雪に覆われると、子ども達は「今日、雪遊びできる?」「雪だるま作る!」と〝わくわく〟して登園します。


色とりどりのスノーウエアを身に着け、楽しそうに遊ぶ子ども達。雪の上に転がったりままごとをしたりと、思い思いに遊んでいます。


2月7日(金)には、5歳児きりん組と4歳児ぱんだ組が冬鳥越スキーガーデンに〝ソリ滑り〟に出かけて来ます。冬の自然を思い切り満喫して欲しいと思います。


 先日、保育園に鬼から手紙が届きました!〝泣き虫鬼〟〝怒りんぼ鬼〟
〝いじわる鬼〟がやってくるというのです。
子ども達は自分の心の中の鬼を退治するため各クラスで準備をしています。
さて、鬼をやっつける事は出来たのでしょうか


 雪が降っている日は、室内で集中して取り組む遊びや体を動かす遊びをしています。
コマ回しは園長の前でコマを回す事ができると新しいコマがもらえます。保育室とは違い事務室で園長が見ていることで緊張してしまい、うまく回せない子もいます。その時はグッと唇を噛みしめて事務室を後にするのですが、練習を重ね再び事務室にやってくる時には、「フー」っと息を吐き、緊張をパワーに変えて大集中!見事コマが回り、本人も担任も園長も涙が出るほど大喜びしました!そして、5歳児きりん組は1月中に全員がコマを手にすることが出来ました。本当に素晴らしい!!2月中にコマ大会も予定しています。みんなで集中して取り組んでいきたいと思います。


 また、体操教室でも様々な運動を指導していただいています。
寒い冬も、元気いっぱい体を動かして温かく過ごしていきたいと
思います。

暦の上では春になりましたが、まだまだ寒い日が続きます。
体調に気を付けてお過ごし下さい。

2025年2月3日月曜日

節分お楽しみ会👹

 2月3日 節分お楽しみ会がありました👹

園長先生が大豆を炒っているところを順番に見に行きました。
大豆のいいにおいがするね😊

「鬼は大豆のにおいが苦手なんだよ」とお話しすると
さっそく大豆のにおいを体に付け始める子どもたちでした!



いよいよ節分お楽しみ会の始まりです。
園長先生のお話の後、
「おにはそと~ふくはうち~」と豆まきの歌を歌いました。

次に、各クラスの代表のお友だちが
鬼のお面の紹介をしてくれました。



個性豊かな素敵なお面が出ました!

オニレンジャーもみんなで踊りました♪

「かめはめは~!!」
鬼に負けないぞ!と気合が入っています!

踊りが終わると太鼓の音が聞こえてきて…
鬼と三途河婆が登場!!






怖かったけど勇敢に戦ったみんな、とってもかっこよかったよ✨
心の中の悪い鬼も退治できたかな??

鬼がいなくなると春の精がやってきてくれました🌸


ひよこ組、こあら組にも鬼がやってきました!
迫力ある鬼にびっくり!!



「春が来たよ~!」

鬼さん怖かったね…もう大丈夫だよ!

給食はみんなで会食😊
鬼ランチおいしかったね!



今年は緑鬼、青鬼、赤鬼、三途河婆が大暴れしに来ました!
来年もまた一ノ門わくわく保育園に来るかな?!

2025年2月1日土曜日

りす組 節分に向けて

 

節分に向けて

鬼のお面作りをしました!


ツノは模様を描いてハサミで切りました✂


"しましまにしようかなぁ"

模様を描いた後は

保育士の書いた線に沿って慎重に切っていました!


顔は絵の具で色を塗りました☆




自分で色を決めて

端まで丁寧に塗っていました。


顔のパーツを貼ると・・・





表情豊かな鬼が完成!





嬉しそうにポーズを決めていました☆



自分の鬼ができあがると

「おに、いつくるの?」「きょうはおにこない?」

と保育士に聞いていた子どもたち

「鬼は豆が嫌いなんだって!」と話をし

豆まきごっこをしました😊


保育士の描いた”怒りんぼ鬼”



”泣き虫鬼”



”ごちそう食べない鬼”

に向かって豆をえいっ!


当たるまで何度も投げて

当たると喜んでいました!


心の鬼を退治した後は

保育士が鬼役に



「きゃー!」と言いながらも

豆まきごっこを楽しんでいました。


2月3日の節分お楽しみ会を

ドキドキしながらも

楽しみにしている様子の子どもたち!

一緒に悪い鬼を退治しようね!