2015年9月2日水曜日

園長の つ・ぶ・や・き



 暦の上では立秋が過ぎ、秋の到来です。
焦げるかと思うくらいに暑い猛暑日が続きましたが、朝晩の風は涼しさから肌寒さを感じるくらいになりました。
さて、子ども達はおばあちゃんのお家に泊まりに行ったり、温泉に行ったり、お客様が来られたりと普段にない生活が続いたようです。
休み明けには黒くなった肌を見せてくれました。園長は「誰が一番黒くなったか大会をしよう」と持ちかけましたが、何か時代を超えた話だったようで皆がポカンとしていました。「だって、みんなが黒いし!!」で、却下・・・・・。
お盆の間は、保護者の皆様のご協力で職員も連休(お盆休み)を取ることが出来ました。ありがとうございました。

楽しかったプール遊びも終わりを告げようとしています。プール参観では、お母さんの姿を見つけるといつもより緊張はしていますが、頑張りの姿を見てもらおうと張り切っていましたね。なんたって、お母さんが一番!なのです。ありがとうございました。
世間に吹く風に「秋」を感じるようになりましたが、残暑がきびしいと予想されます。健康に気を付けていきましょう。

 先日、「お相撲さん交流会」に年長児が招待されました。
市内の私立保育園の年長児、総勢15400名。4つの土俵で、一人のお相撲さんに5人から6人のグループ一塊で、「はっけよーい。のこった、のこった!」の声で取り組みます。大きなおなかのお相撲さんをどうやったら土俵から外へだせるか、倒せるか相談もしました。「私が片足を持つ。○○さんは反対の足ね。他の人は後ろから押す!」と、全身コチョコチョ作戦も上がりましたが、いざ本番は、やっぱり押し相撲!本当なら子どもなんかにふらつくこともないのでしょうが、さすがのお相撲さんも6人の力にはかなわず土俵の外に。子ども達はジャンプして喜びの声をあげていました。
それにしても、お相撲さんの大きなおなかは興味津々。そーっと手を伸ばして触ってみた子が「ん?筋肉だ!!」それを聞いた裕哉先生も触ったのかな?「あれは筋肉ですね」と確信の言葉が・・。記念写真を撮ったり、背中や肩にタッチ・・・(園長もタッチ!)
相撲の後の力士の胸や肩からは滝のような汗が…・。新陳代謝の良さがわかりますね。そして、他の保育園の子等とじゃんけんゲームをしました。15園(3園欠席)全部とは
関わることはできませんでしたが、とても楽しい時間を過ごしてきました。
ちなみに、我園担当の力士は、「とみちゃん  23歳」でした。(外国人かな?)
 子ども達はいろいろな経験からいろいろな事を発見し、吸収し、成長していきます。

こらからも、どんどん経験の場を提供したいと考えている園長です。   H27826

2015年8月31日月曜日

8月31日 プールじまい

 
今年もたくさんのプール日和がありました


 
みんな上手にできたので
メダルや賞状をもらったね

 
また来年もいっぱいプール遊びしましょう!

8月31日 スイカ割り

 
今日はスイカ割をやりました!
 
とっても大きなスイカです

 
子どもたちは大はしゃぎ
 
楽しい思い出になったね

2015年8月26日水曜日

8月25日 お相撲さんと遊んだよ

 
伊勢ヶ濱部屋 力士さんと交流会が三条市で行われました。

 
横綱 日馬富士さんだ!

 
お相撲さん おおきいね・・・

 
鍛えたおおきな体をさわったね

 
はっけよーい・・・のこった!!

 
強くて優しいお相撲さん

 
最後はみんでタッチ!

2015年8月13日木曜日

8月12日 スイカ食べちゃった

 
今日はスイカを食べましょう

 
ペチ! ペチ! たたいてみたくなるよね

 
それでは切ってみましょう!

 
ふたつにパカン! わーおいしそう

 
みんなの分を上手にわけて

 
いただきま~す!

 
みんな大好きなスイカ おいしかったね♡

2015年8月10日月曜日

8月10日 焼いもしたよ(じゃがいも)

 

 
採れたてじゃがいも
土を落としてジャブジャブ洗いました
 
 
アルミホイルに包んで準備完了!

 
炭を使って焼きました

 
しっかり焼けておいしそう


ホクホクじゃがいも
みんなでいただきます!

2015年8月3日月曜日

園長のつぶやき


 暑くなりましたね。
梅雨らしい雨もなく、あっという間に夏がやってきました。
そんな中、子ども達はいろいろな場所でいろいろな遊びを楽しんでいます。
 プール遊び前の泥んこ遊び。泥んこ遊び用とはいえ、遊んでいるうちにカフェオレ色に染まる遊び着です。本当に氷を入れて冷たいカフェオレとして飲みたいと思うくらいなカップを可愛いウェイトレスさんが届けてくれます。「お砂糖いりますか?ミルクは入れますか?」と、どこかで聞いたような言葉が・・・。子ども達の可愛いごっこ遊びの中の会話は、ふっ!と笑いを誘ったり、えっ?と聞き耳を立てたり。意外とニュースや俗世間の話題などが聞かれ「子どもってすごい!!大人より鋭いところをついている!!」と、関心させられます。
 お店屋さんごっこ、お母さんごっこ、保育園ごっこなど。場面を決めたり、役を決めたり、おのずと会話もでてきます。保育園ごっこはとってもリアルです。「私は〇〇先生ね!」「〇〇ちゃん、これ片付けてね!〇〇はここだよ。」「よくできました!」まだまだ会話は続きます。それを聞きつけた職員は「あっ!〇〇ちゃんの先生は私だ!こんなこと言ってるのかな?」と、子ども達の遊びを通して保育士の言動が丸写しです。時には赤面することも・・・。反省させられることも・・・。ごっこあそびは、子ども用に社会を表現し経験する、とても大切な遊びです。お部屋の片隅でどんなごっこ遊びが展開されているのか、発見するのが園長の使命です。

 さて、8月は学校の夏休みやお盆など、お家でゆっくり過ごしたり、お出かけしたりする機会も多いことでしょう。子どもなりにお手伝いする場面やお客様への お・も・て・な・し を経験する良い機会でもあります。そして、家族そろってのお出かけで、いろんなものを吸収しチャレンジする。思い出作りも良いですね。

夏です。
夏風邪や美味しいものの食べ過ぎ、冷たいものの飲みすぎで体を壊さないようにしましょうね!そして、睡眠、食事の生活リズムは崩さないように!!
夏です。
楽しい楽しいプール遊び、いっぱいいっぱい遊ぼうね!!